医師をとりまく過酷な現状
1990年代から、医師不足や勤務医の過労死が社会的な問題になっているものの、抜本的な改革は全く行われていません。
さらに、「働き方改革」という名の下に、医師の過酷な現状を合法化する政策が作られ、医師の命と健康、人権はなおざりにされています。
それは等しく、患者である我々国民一人一人の命と健康、人権がなおざりにされているということを意味します。
厚労省の医師の働き方改革検討会では、医療界の委員から「医師は労働者ではない」という時代錯誤な主張がなされるなど、医師の労働に関する国際的な常識が、日本の医療界では全く理解されていません。
医師の過労死と無給医問題はその象徴と言えるでしょう。
そして、過重労働は労働者の安全性を脅かすということが国内的にも国際的にも常識となっているにもかかわらず、日本の医療界は全くと言ってよいほどこの問題を避けているのです。
「医師労働研究センター」の設立
このような医師の過酷な現状が放置されてきた原因の一端として、日本国内にて医師の労働組合がなかったことなどから、医師の労働に関する研究がほとんどされてこなかったという点が挙げられます。
したがって、医師の働き方の改善や人権擁護のためには、医師労働の実態や問題点およびあるべき姿の調査と、それをいかに実現するのかという研究が極めて重要であると考えられます。
このため、私たちは「医師労働研究センター」を設立することといたしました。
この研究センターは、医師の働き方を改善するという具体的な目的を持つため、純粋な学問の追求ではなく、実践的に役に立つ研究に重点を置くもので、学術研究者のみならず医療現場で働く医療者さらに医学生の研究や提言、情報発信を尊重する団体です。
当面の活動内容は、①研究論文の発表、②実態報告や提言、③問題提起や短文の私の主張、の3つの分野で構成するものとします。
また、発表された論文等は著作権フリーとし、誰でも利用できるものとします。
組織としては、当面は少数の賛同者で運営いたしますが、長期的にはNPO法人等としての設立を目指します。
医師労働に関して、多くの医師が問題意識を持ち、改革の方策を考え実践することが必要であるため、多くの医師が当研究センターで論文や提言を発表し、これが実践され、日本の医師労働が改革されることを心から望むものです。
支援金の用途
現在、センター設立後の最初の調査として、今大きな注目を集めている「無給医問題」を取り上げることにしました。
今後の予定としまして、アンケート調査「緊急 無給医労働実態調査2019」と題し、2019年9月に医師へアンケートを取り、11月初めにはその調査結果の概要を発表する予定です。
今回クラウドファンディングでは、こちらの調査にかかる費用、および医師労働研究センターの運営費を支援いただきたく存じます。
具体的な用途内容としましては・・・
【センターの運営費】
◯センターの設立にかかった人件費(ホームページ作成委託費等)
◯事務所費用(家賃・光熱費等)
◯センター設立の決起会(2時間程度の勉強会)の開催費用(会場費・講師謝礼等)
【調査にかかる費用】
◯質問調査票の作成および告知にかかった人件費
◯調査票の入力や分析にかかる人件費
支援金に対するリターン
◯¥5,000
①医師労働研究センターの設立の記念イベントへ招待
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
◯¥10,000
①医師労働研究センターの設立の記念イベントへ招待
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの”設立サポーター”として名前をホームページ等に記載
◯¥30,000
①医師労働研究センターの設立の記念イベントへ招待
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの”設立サポーター”として名前をホームページ等に記載
④植山直人の講演会(1時間程度を想定)※希望者のみ。また、交通費等は別途相談
◯¥50,000
①医師労働研究センターの設立の記念イベントへ招待
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの”発起人”として名前をホームページ等に記載
④植山直人の講演会(1時間程度を想定)※希望者のみ。また、交通費等は別途相談
自己紹介
全国医師ユニオン代表の植山直人です。
私は年間60名程度の勤務医が過労死をしているのではないかと危惧しています。
もしそうであるとすると、毎週1人の勤務医が過労死しているということになります。そのくらい日本の医師の働き方は異常なのです。
医師が健康でやりがいを持って生き生きと働ける環境を作ることが必要です。
医学者と現場の医師だけでなく、法学者や社会学者の方々の協力を得る調査・研究の場を作りたいと思います。
皆様ご協力よろしくお願いいたします。
現在:医療生協さいたま行田協立診療所勤務、全国医師ユニオン代表、医師労働研究センター理事長、ドクターズ・デモンストレーション共同代表世話人、行田市医師会理事、日本医療福祉政策学会会員、日本医師会認定産業医
著書:「起ちあがれ!日本の勤務医よ」(あけび書房、2011年)
共著:「医師の働く権利 基礎知識」(せせらぎ出版、2010年)
「安全な医療のための『働き方改革』」(岩波書店ブックレット、2019年)
リターン
¥5,000
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
¥10,000
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの"設立サポーター"として名前をホームページ等に記載
¥30,000
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの"設立サポーター"として名前をホームページ等に記載
④植山直人の講演会(1時間程度を想定)※希望者のみ。また、交通費等は別途相談
¥50,000
②サイン入り岩波ブックレット「安全な医療のための『働き方改革』」(620円)と「医師の働く権利基礎知識」(1714円)贈呈
③医師労働研究センターの"発起人"として名前をホームページ等に記載
④植山直人の講演会(1時間程度を想定)※希望者のみ。また、交通費等は別途相談
日付 | 名前 | 支援額 |
---|---|---|
2019年11月15日 | 重本 桂 | ¥5,000 |
2019年11月14日 | 加藤 果林 | ¥30,000 |
2019年11月13日 | 丸山 佑史 | ¥5,000 |
2019年11月13日 | 飯島 京太 | ¥10,000 |
2019年11月12日 | 牧田 俊則 | ¥10,000 |
2019年11月12日 | 土谷 良樹 | ¥50,000 |
2019年11月11日 | 東田 伸夫 | ¥30,000 |
2019年11月10日 | 土谷 良樹 | ¥10,000 |
2019年11月10日 | 本田 宏 | ¥30,000 |
2019年11月08日 | 五十嵐 健祐 | ¥10,000 |
2019年11月07日 | 山口 千穂 | ¥10,000 |
2019年11月07日 | 三輪 高之 | ¥50,000 |
2019年11月07日 | 島松 まゆみ | ¥10,000 |
2019年11月07日 | 小松 知己 | ¥30,000 |
2019年11月07日 | 早川 純午 | ¥30,000 |
2019年11月07日 | 田畑 知己 | ¥10,000 |
2019年10月29日 | 東田 伸夫 | ¥10,000 |
2019年10月28日 | 中山 俊 | ¥5,000 |
レビュー
レビューはまだありません。